
![]()
- 円を作成する
 - ツールパラメータの確認と編集を行う
 
	このチュートリアルはShade3D Ver.24.1以降で作成しています。
	Basic、Standard、Professional 全グレードで作成できます。
	形状作成などの基本操作をショートカットなどを混えて紹介します。
	使用しているショートカットキーは初期設定時のものを使用しています。
	キーボードショートカットはCtrlWindows/commandmacOSのように表記しています。これは Windows では Ctrl キーを、macOS では command キ	ーを押す操作となります。
	CtrlWindows/commandmacOS+x では Windows では Ctrl キーと x、macOS では command キーと x を押す操作となります。
	xWindows/macOS では Windows でも macOS でも x キーを押す操作となります。
円を作成する
	上面図に円を作成します。
	「ツールボックス」の「作成」 > 「形状」グループ > 「一般」(または自由曲面、ポリゴン) > 「円」を選択します。
	またはメインメニュー > 「ツール」 > 「作成」 > 「一般」(または自由曲面、ポリゴン) > 「円」
	「一般」、「自由曲面」の場合は「閉じた線形状」で、「ポリゴン」の場合は「ポリゴンメッシュ」で作成されます。
	
	「上面図」をドラッグします。ドラッグの開始点を中心に、ドラッグした距離を半径とする円が作成されます。
	
	「ツールパラメータ」の「確定」で作成を完了します。
	
TIPSEnterWindows/returnmacOSまたは他のツールの選択でも確定して終了します。
ツールパラメータで円の情報を確認する
	
- 「位置」テキストボックス
 - 円の中心の座標値を設定します。
 - 「半径」テキストボックス
 - 円の半径の値を設定します。
 - 「開始」テキストボックス
 - 「一般」または「自由曲面」のとき、有効となります。
 - 円の開始角度を設定します。
 - 「終了」テキストボックス
 - 「一般」または「自由曲面」のとき、有効となります。
 - 円の終了角度を設定します。
 - 「閉じた線形状」チェックボックス
 - 「一般」または「自由曲面」のとき、有効となります。
 - オンのとき、閉じた円となり面が張られます。
 
- オンのとき、円の角度が360度以外では中心と端を繋いだ扇となります。
 
- オフのとき、開いた円となり面は張られません。
 
- オフのとき、円の角度が360度以外では両端が途切れた円となります。
 
- 「分割数」テキストボックス
 - 「ポリゴン」のとき、有効となります。
 - 面の分割数を設定します。
 - ・左から 3、4、5、6、8、16
 
 
 
 
 
			- 「面を扇状に分割」チェックボックス
 - ポリゴンメッシュで作成したとき、有効となります。
 - オンのとき、円の中心から扇状に面を分割します。
 
- オフのとき、多角形の面が張られます。
 
- 「UV割り当て」チェックボックス
 - ポリゴンメッシュで作成したとき、有効となります。
 - オンのとき、UV層(UV1(距離補正))を作成し、面を割り当てます。
 
- オフのとき、UV層(UV1(距離補正))は作成されません。
 
- 「確定」
 - 円の作成を確定してツールを終了します。
 - 「寸法を作成」チェックボックス
 - オンのとき、形状に寸法情報を付加します。
 - 「確定」
 - 円の作成を確定してツールを終了します。
 - EnterWindows/returnmacOSまたは他のツールの選択でも確定して終了します。
 - 「寸法を表示」
 - オンのとき、作成中の円の半径と直径を図面に表示します。