UVをグリッド状に整列させる

  • 「UV」図面と「UV作成」ツールパラメータの表示
  • 開いたメッシュを整列
  • 縦か横が閉じたメッシュを整列
  • 閉じたメッシュを整列
  • 選択部分のみ整列
  • UV展開されていないメッシュを整列
  • 整列できないメッシュ

このチュートリアルはShade3D Ver.26.0以降で作成しています。
形状作成などの基本操作をショートカットなどを混えて紹介します。
使用しているショートカットキーは初期設定時のものを使用しています。
キーボードショートカットはCtrlWindows/commandmacOSのように表記しています。これは Windows では Ctrl キーを、macOS では command キ ーを押す操作となります。
CtrlWindows/commandmacOS+x では Windows では Ctrl キーと x、macOS では command キーと x を押す操作となります。
xWindows/macOS では Windows でも macOS でも x キーを押す操作となります。

このチュートリアルでは「UVのグリッド整列」機能を使用してポリゴンメッシュのUVをグリッド状に整列させる方法を紹介します。
本チュートリアルで使用するシーンデータ(uv_grid_align.shd_.zip)はこちらからダウンロードできます。

「UVのグリッド整列」の場所

いずれかの図面の「図面切り替え」ポップアップメニューから「UV」を選択してUV表示に切り替えます。

A UV表示にした図面の「ナビゲーションコントロールバー」 > 「UV」ポップアップメニュー > 「UV作成」を選択して表示した「ツールパラメータ」に「UVのグリッド整列」グループがあります。

開いたメッシュを整列

UVの一つの面にしか接していない頂点のうち、最もUV原点に近いものを基準に整列します
UVが接続されている部分ごとに個別に整列します。

「ブラウザ」で「sample1」を選択し、「UV」図面にUVを表示します。

A と同じ手順で「ツールパラメータ」を表示し、「UVのグリッド整列」グループの「全ての面」を選択します。

全てのUV面がグリッド状に整列します。

縦か横が閉じたメッシュを整列

上面、底面のない円柱やパイプなどのUVを境界稜線のうち、最もUV原点に近いものを基準に整列します。

「ブラウザ」で「sample2」を選択し、「UV」図面にUVを表示します。

A と同じ手順で「ツールパラメータ」を表示し、「UVのグリッド整列」グループの「全ての面」を選択します。

全てのUV面がグリッド状に整列します。

閉じたメッシュを整列

トーラスなどメッシュが閉じているUVを最もUV原点に近い頂点を基準に整列します。

「ブラウザ」で「sample3」を選択し、「UV」図面にUVを表示します。

A と同じ手順で「ツールパラメータ」を表示し、「UVのグリッド整列」グループの「全ての面」を選択します。

全てのUV面がグリッド状に整列します。

選択部分のみ整列

UVの選択部分のみを整列します。
選択部分とそれ以外の境界部分のUVの接続は維持されます。

「コントロールバー」の「編集モード」ポップアップメニュー > 「形状編集」を選択して形状編集モードにします。

「ブラウザ」で「sample4」を選択し、「UV」図面にUVを表示します。
あらかじめ、整列させる面が選択されているのが確認できます。

A と同じ手順で「ツールパラメータ」を表示し、「UVのグリッド整列」グループの「選択面のみ」を選択します。

選択されているUV面のみがグリッド状に整列します。

UV展開されていないメッシュにUVを展開

四角形ポリゴンのみで構成されているUVが展開されていないメッシュに、新規にグリッド状のUVを展開します。

キーボードのOWindows/macOSで形状編集モードからオブジェクトモードに変更します。
「ブラウザ」で「sample5」を選択します。UVを展開していないので「UV」図面にはUVは表示されません。

A と同じ手順で「ツールパラメータ」を表示し、「UVのグリッド整列」グループの「全ての面」を選択します。

新規にUV面がグリッド状に展開されます。

整列できないメッシュ

「全ての面」の整列は以下の要素を含むUVに対しては動作しません。(アラートが表示されます。)
「選択面のみ」で以下の要素以外を選択している場合は動作します。

・四角形以外の面

・三面稜線

カテゴリー: Ver.26.0新機能, UVグリッド整列