ブルドーザーをモデリング

  • ブルドーザーをモデリング
  • 部品の再利用

今回からブルドーザーをモデリングしていきます。

ショベルカーをモデリング」「ホイールローダをモデリング」でモデリングした建機と似たような部品があるため、これらを再利用していきます。

ブルドーザーの構成

まずはブルドーザーの構成を見ていきます。
下絵としてドローツールで以下のように描きました。
小型のブルドーザーとしました。

足回りはショベルカーから再利用できそうです。
再利用した部品と形が異なる部分は微調整して合わせていくことにしました。
土を押し出す部品(ブレードと呼ばれます)はホイールローダに比べて浅くなるため新たにモデリングすることにします。
操縦席周りもホイールローダから再利用できそうです。

ブルドーザーの動き

ブレード部を持ち上げる操作は、2つの動きを与えることができるようにしました。
実際はこれ以外にも可動部があるようです。

クローラの中心部を軸として回転させることで、ブレード部を持ち上げます。

ブレード部の付け根を中心と下回転により、ブレードの向きを変えます。

この挙動は、本体部から伸びる油圧シリンダーの伸縮により動かされます。

単純な形状を配置して全体像をつかむ

ショベルカー」「ホイールローダ」の時と同様に、まずは全体を把握するためにラフにモデリングしていきます。
これはもう慣れてきているとは思いますので、さっと飛ばしながら進めていきます。

足回りは以下のようにモデリングしました。
ある程度の寸法はここで合わせてしまいます。

本体部と操縦席は以下のようにモデリングしました。

角の丸まっている箇所は、エッジベベルを使用して加工しています。

土を押し出すブレード部は以下のようにモデリングしました。
正面図で「開いた線形状」を使用して曲線を作成。

この「開いた線形状」を上面図でZ軸方向に複製します。
自由曲面パートを作成し、2つの「開いた線形状」を自由曲面内に入れました。
以下は分かりやすいように線形状にマーカーを指定してワイヤーフレーム色を変えています。

ブルドーザーの本体とバランスが合うようにサイズ調整しました。

ブレードの自由曲面をポリゴンメッシュに変換し、厚みを与えました。

本体部とつなぐ装飾品をポリゴンメッシュの直方体や円柱で与えていきました。

現状はまだラフのため詳細は作り込んでいません。
現状で以下のようにモデリングできました。

これだけでもブルドーザーっぽく見えますね。
全体像はこれで把握できるようになりました。

足回りのクローラー部をショベルカーから再利用

足回りのクローラー部はショベルカーでモデリングしていましたので、これを再利用することにします。
ショベルカーの足回りは以下のようにしていました。

ブルドーザーのラフのシーンに対して、このショベルカーの足回りをインポートしました。
分かりやすいように、足回りのマーカー色を変更しています。

ラフのモデリングとずれがあるのでサイズや位置を調整し、不要な部品を削除しました。

これで足回りのモデリングができたことになります。
この再利用により、ショベルカーのモデリング時に2回にわたって説明していた部分が省略できました。

今回はここまでです。
モデリングについては、今までの建機で行った内容と難易度は変わりません。
このブルドーザーもレンダリングとアニメーションまで進めていく予定です。

カテゴリー: 建機をモデリング